行政関係 【行政】中間検査とは 今回は、中間検査について説明します。 中間検査とは 中間検査は阪神・淡路大震災で倒壊した建物が多数存在したことにより、建築物の安全性の向上のために1999年に導入された新制度です。この制度では、建築物を新築する際のある中間工程を「特定工程」... 2022.05.27 行政関係
一級建築士 【一級建築士試験(環境)】昼光率とは 今回は、昼光率について説明します。 昼光率とは 昼光率とは、室内のある点と屋外の全天空照度の割合を示していて、採光の良否を判断するための指標。 全天空照度 屋外で計測される天空光だけの水平面照度。(直射光を除く) 採光の基本的な考えは、天... 2022.05.27 一級建築士環境・設備日照・日射採光・照明
一級建築士 【一級建築士試験(環境)】平均照度の求め方 今回は、平均照度の求め方についてです。 光束法による平均照度の計算式 光束法は、部屋の全般照明による照度計算に使用される手法の一つで、照明器具が持つ固有の光束値を利用し、部屋の大きさ・天井高さ・壁面の反射率から「平均照度」を求める計算方法... 2022.05.19 一級建築士環境・設備日照・日射
日照・日射 【一級建築士試験(環境)】光束・光度・照度・輝度の覚え方 今回は、照明の試験で出題される「光束」「光度」「照度」「輝度」についてです。 すべて、光のことなのになんでこんなに種類があるの?と思ってしまいますよね。 それでは、それぞれを分かりやすく解説していきます。 光の単位 光束 光束F【単位:lm... 2022.05.19 日照・日射一級建築士環境・設備
一級建築士 【一級建築士試験(環境)】終日日射量の覚えかた 一級建築士の環境の試験で終日日射量が多い面はどこですか的な問題があると思います。図を覚えたりするやり方もあると思いますがゴロ合わせで覚えるのが一番だと思います。いいなと思う人は覚えてみてください。 終日日射量とは? 終日日射量とは、終日(1... 2022.04.26 一級建築士環境・設備日照・日射
タイル工事 【タイル工事】外壁タイルの寸法 タイルの種類には様々のものがあり、モザイクタイルといわれる一辺が10㎜以下の小さなものから床用の一辺が600㎜の大きなものまで沢山種類があります。 今回はこのタイルの中で外壁に使用する代表的な種類を紹介します。 タイルの寸法 タイルとタイ... 2022.04.22 タイル工事
コンクリート工事 【コンクリート工事】スラッジ水とは? 生コンで使用される水は練り混ぜ水といいます。練り混ぜ水にはいくつかの種類が採用されていますが、今回はその中でスラッジ水について紹介します。 スラッジ水とは? 生コン工場のコンクリートミキサーや生コン運搬車を洗浄した際に発生する... 2022.04.18 コンクリート工事
鉄骨工事 【鉄骨工事】ファブリケーターのグレードとは? 多くの高層ビルや倉庫や工場は、鉄骨造で建てられていますが、それら建屋を骨組みとなる柱や梁は「鉄骨工場」と呼ばれるところで制作されています。 鉄骨工場にはグレードがあり扱える鋼材や建設規模が決まっています。 今回は、鉄骨工場のグレードにつ... 2022.04.14 鉄骨工事
鉄骨工事 【鉄骨工事】鋼材の種類ってどんなものがある? 鋼材には非常にたくさんの種類がありますが今回は、建築で使用する鋼材について整理しました。 鋼材の種類 ①一般構造用圧延鋼材(SS材) ②建築構造用圧延鋼材(SN材) ③溶接構造用圧延鋼材(SM材) ④溶接構造用圧延構造(SMA材) ... 2022.03.11 鉄骨工事
建築材料 【建築資材】ミリねじとインチねじの違い 施工図やカタログを見ているとねじの表記がインチの場合とミリの場合があります。どのように違うのか比べて見ました。 ミリとインチの関係 ミリねじ 日本で主に使われる(メートルねじ、ISOねじ) インチねじ アメリカ・カナダ・イギリスで主に使われ... 2022.03.10 建築材料