一級建築士

日照・日射

【一級建築士試験(環境)】日差し曲線

日差し曲線とは 日差し曲線は、地平面上のある点が周囲の建物によって、日照時間にどのような影響を受けるか検討するのに用いられます。具体的には、太陽の位置や建物の配置に基づいて、その点での日影の変化を示す曲線を描きます。日差し曲線は、建築設計...
日照・日射

【一級建築士試験(環境)】全天空照度と直射日光

全天空照度とは 全天空照度とは、遮蔽物がない場合に、ある点が受ける天空からの光の照度です。これは、太陽光が大気中の塵や雲などの微粒子により拡散された後、地表面に到達する光を指します。直射日光を除くこの光は、天候や時刻によって大きく左右され...
構造

【一級建築士試験(構造)】全塑性モーメント

今回は構造の全塑性モーメントについて解説をします。 全塑性モーメントとは? 全塑性モーメントとは、断面がすべて塑性化したときのモーメントのことです。 それでは順番に説明していきます。 弾性と塑性 まず初めに弾性と塑性について説明していきます...
構造

【一級建築士試験(構造)】断面2次モーメント

今回は構造の断面2次モーメントについて解説をします。 断面2次モーメントとは? 断面2次モーメントは曲げにくさを表す値で断面の形状で決まります。 計算式から分かるように断面2次モーメントは、距離を2乗して求めるため断面積Aが遠い...
環境・設備

【一級建築士試験(環境)】昼光率とは

今回は、昼光率について説明します。 昼光率とは  昼光率とは、室内のある点と屋外の全天空照度の割合を示していて、採光の良否を判断するための指標。 全天空照度 屋外で計測される天空光だけの水平面照度。(直射光を除く) 採光の基本的な考えは、天...
環境・設備

【一級建築士試験(環境)】平均照度の求め方

今回は、平均照度の求め方についてです。 光束法による平均照度の計算式  光束法は、部屋の全般照明による照度計算に使用される手法の一つで、照明器具が持つ固有の光束値を利用し、部屋の大きさ・天井高さ・壁面の反射率から「平均照度」を求める計算方法...
一級建築士

【一級建築士試験(環境)】光束・光度・照度・輝度の覚え方

今回は、照明の試験で出題される「光束」「光度」「照度」「輝度」についてです。 すべて、光のことなのになんでこんなに種類があるの?と思ってしまいますよね。 それでは、それぞれを分かりやすく解説していきます。 光の単位 光束 光束F【単位:lm...
一級建築士

【一級建築士試験(環境)】終日日射量の覚えかた

一級建築士の環境の試験で終日日射量が多い面はどこですか的な問題があると思います。図を覚えたりするやり方もあると思いますがゴロ合わせで覚えるのが一番だと思います。いいなと思う人は覚えてみてください。 終日日射量とは? 終日日射量とは、終日(1...
タイトルとURLをコピーしました