採光・照明 【一級建築士試験(環境)】昼光率に及ぼす外部環境 こんにちは、けんてくです。今日は、昼光率について解説します。 昼光率とは 昼光率は、室内の特定の点における照度と外の全天空照度との比率を示します。具体的には、窓の大きさや位置、周囲の環境によって変動します。設計段階でこれらの要素を考慮する... 2024.06.14 採光・照明環境・設備一級建築士
採光・照明 【一級建築士試験(環境)】平均演色評価数とは? こんにちは、けんてくです。今日は、白色LEDランプと水銀ランプの平均演色評価数について解説します。 白色LEDの演色性と平均演色評価数(Ra)とは? 光に照らされたときの物体の色の見え方を「演色性」といいます。照明用の白色LED製品には... 2024.06.11 採光・照明環境・設備一級建築士
採光・照明 【一級建築士試験(環境)】モデリングにおける光線の影響:立体感と質感の変化 こんにちは、けんてくです。今日は、モデリングにおける光線の方向と強さが、得られる立体感及び質感にどのように影響を与えるかについて解説します。 モデリングとは モデリングとは、立体的に表現する技術のことです。彫刻の肉付けや絵画の陰影等の立体... 2024.06.11 採光・照明環境・設備一級建築士
日照・日射 【一級建築士試験(環境)】季節ごとの太陽高度:夏至、冬至、春秋分の解説 こんにちは、けんてくです。今日は、季節ごとの太陽高度について解説します。特に、夏至、冬至、春秋分の太陽高度を中心に見ていきましょう。 太陽高度とは 太陽高度とは、地平線から太陽までの角度のことを指します。この角度は、時間と季節によって変化... 2024.06.06 日照・日射環境・設備一級建築士
日照・日射 【一級建築士試験(環境)】水平面直達日射量と法面及び南向き鉛直面直達日射量の関係 直達日射量とは 直達日射量とは、太陽の光が大気を透過して直接地表に到達する日射のことを指します。一方、天空日射量は大気中の微粒子によって散乱され、天空全体から地表に到達する日射を指します。これらは太陽の光であり、日の出から日没までの間に存... 2024.06.04 日照・日射環境・設備一級建築士
日照・日射 【一級建築士試験(環境)】等時間日影線 等時間日影線とは 等時間日影線は、日影図上で日影時間が等しい点を結んだ線のことを指します。つまり、等時間日影線上の任意の点は、同じ時間だけ日影の影響を受けます。 日影図とは 日影図は、特定の日時における建築物の影の影響範囲を示す図です... 2024.05.27 日照・日射環境・設備一級建築士
日照・日射 【一級建築士試験(環境)】春分・秋分の日の終日日射量 終日日射量とは 終日日射量は、1日の間の24時間にわたる日射量を指します。 終日日射量の大きさ 春分・秋分の日 水平面>南鉛直面>東・西鉛直面 夏至の日 水平面>東・西鉛直面>南鉛直面 冬至の日 南鉛直面>水平面>東・西鉛直面 まとめ 春... 2024.05.26 日照・日射環境・設備一級建築士
日照・日射 【一級建築士試験(環境)】光ダクトとは 光ダクトとは 光ダクトは、屋根や外壁に設置された特殊なパイプを通じて自然光を室内に導くシステムです。 構造と仕組み 光ダクトは、屋根部分にドーム状の透明なカバーを設置し、そこから日光を取り入れます。 カバーから導かれた光は、内部の高反射... 2024.05.25 日照・日射環境・設備一級建築士
日照・日射 【一級建築士試験(環境)】日照時間とは 日照時間とは 日照時間とは、気象台やアメダスなどの日照計により観測される太陽が照った時間数のことを指します。具体的には、以下のように定義されます。 日照時間の定義: 一日のうちで、日照計で測定される直達日射量が120W/m²以上である時... 2024.05.22 日照・日射環境・設備一級建築士
日照・日射 【一級建築士試験(環境)】頂側窓の特徴 頂側窓とは 頂側窓(ちょうそくまど)は、部屋の上部に設置された窓で、「ハイサイドライト(high side light)」や「高窓(たかまど)」とも呼ばれます。鉛直に近い面から採光できるように工夫されており、天窓と側窓の両方の長所を備えて... 2024.05.19 日照・日射環境・設備一級建築士