【一級建築士試験(環境)】平均照度の求め方

一級建築士

今回は、平均照度の求め方についてです。

光束法による平均照度の計算式

 光束法は、部屋の全般照明による照度計算に使用される手法の一つで、照明器具が持つ固有の光束値を利用し、部屋の大きさ・天井高さ・壁面の反射率から「平均照度」を求める計算方法である。室の平均照度が簡易に求められるので、照明設計の基本とされる。

屋内:全般照明の計算は下式より、平均照度あるいは所要灯数を求めます。
image
 但し E=平均照度または所要照度(lx)
    A=床面積(㎡)=間口(m)×奥行(m)
    F=光源光束(lm)
    N=光源個数…2灯用器具の場合は、器具台数×2が光源個数
    U=照明率
    M=保守率…各照明器具の保守率

語呂合わせ!

公式  
                                  照明率×保守率×1灯当たりの光束×器具必要数          
作業面の平均照度 = ——————————————-
                                         作業面の面積

少女がメンズの上でションベン、報酬の札束を数える

平均照度(少女)

       照明率(ションベン)×保守率(報酬)×1灯当たりの光束(札束)×器具必要数(数える) 
    ————————————————————————-
                                                            作業面の面積(メンズ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました