【一級建築士試験(環境・設備)】「顕熱」と「潜熱」の解説

一級建築士

設計する建物において、温度湿度を適切に管理することは、居住者の健康と建物の性能維持に不可欠です。

この温度と湿度を司るのが、熱エネルギーの二つの主要な形態、すなわち顕熱(けんねつ)潜熱(せんねつ)です。この二つの熱のメカニズムと関係性を理解することは、環境・設備設計の基本中の基本となります。

潜熱(Latent Heat):状態変化に費やされる熱

潜熱は、物質の状態変化に使われる熱エネルギーで、温度変化としては現れません。

  • 定義: 固体・液体・気体といった状態を変化させるために吸収または放出される熱です。

  • 特徴: 状態変化が起きている間、熱が出入りしても温度は一定に保たれます。この熱が「潜んで」使われるため、潜熱と呼ばれます。

  • 建築・設備分野で最も重要な潜熱:

    • 気化熱(蒸発熱): 液体が気体(水蒸気)になるときに周囲から熱を奪う(吸収)。

      • 例: 夏場の汗が蒸発するとき、体が冷える現象。

    • 凝縮熱: 気体(水蒸気)が液体(水滴)になるときに周囲に熱を放出

      • 例: 冷房コイルの表面で空気中の水蒸気が結露し、水になるときに熱を放出。

潜熱の移動は、空気中の水蒸気量、すなわち湿度に直接影響を与えます。

顕熱(Sensible Heat):温度計が示す熱

顕熱は、物質の温度変化として測定できる熱エネルギーです。

  • 定義: 物質の状態(相)を変えずに、その温度の上昇または下降に直接関わる熱です。

  • 特徴: 温度計で測れるため、私たちが「暑い」「寒い」と直接体感する熱です。

  • 建築・設備分野での例:

    • エアコンで室温を28℃に下げる際に除去する熱。

    • 太陽光によって壁や屋根が温まる熱。

冷房負荷や暖房負荷を計算する際の基本的な熱源です。顕熱の移動により、空気や建材の温度が変わります。

顕熱と潜熱の関係性:全熱の構成

建築環境において、出入りする熱エネルギーの総量(全熱またはエンタルピー)は、顕熱と潜熱の合計として定義されます。

   全熱(エンタルピー) = 顕熱} + 潜熱

例えば、冷房による空気の処理を考えるとき、空調機は以下の二つの働きを同時に行います。

  1. 顕熱の除去: 空気の温度を下げ、涼しくする。

  2. 潜熱の除去: 空気中の水蒸気を凝縮させ、湿気を取る(除湿)。

日本の高温多湿な気候では、特に潜熱(湿気)の除去が居住者の快適性に大きく関わります。室温(顕熱)が快適でも、湿度(潜熱)が高いと「じめじめ」と感じ、不快指数が上昇するためです。

設計における熱のコントロール

設計実務において、顕熱と潜熱のバランスを適切にコントロールすることが、省エネルギーで快適な建物に繋がります。

  • 顕熱対策: 日射遮蔽、高断熱化、熱交換換気による外気負荷の低減。

  • 潜熱対策: 適切な換気量設定、高性能除湿機やデシカント空調機の検討、結露防止対策。

これらの基礎知識は、建物の性能を左右する重要な知識です。しっかりと基本を固め、設計の質を高めていきましょう。

免責事項

本記事は一級建築士試験の学習を補助する目的で作成されており、特定の試験問題の出題を保証するものではありません。学習においては、必ず公式のテキストや過去問題、最新の法規をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました