【一級建築士試験(計画)】非常用エレベーターは普段使える?

一級建築士

今回は、建築士試験でよく出題される非常用エレベーターに関する問題について解説します。特に、一般乗用エレベーターとの併用について掘り下げていきましょう。

非常用エレベーターとは

建築基準法では、高さを超える建築物には非常用エレベーターの設置が義務付けられています。これは火災時などの緊急事態において、消防隊が迅速に活動するための重要な設備です。

非常用エレベーターと一般乗用エレベーターの併用

多くの方が勘違いしやすいのですが、建築基準法では、非常用エレベーターを平常時に一般乗用エレベーターとして使用することを制限していません

むしろ、効率的な空間利用の観点から、多くの超高層住宅やオフィスビルでは、非常用エレベーターと一般乗用エレベーターを兼用しているのが一般的です。非常用エレベーターを専用にすると、設置コストや維持管理費が余計にかかってしまうからです。

ただし、平常時と非常時では、その機能が切り替わるようになっています。

  • 平常時: 通常の操作盤で、各階への移動が可能です。

  • 非常時: 火災報知器などと連動し、消防隊が優先的に使用できるモードに自動的に切り替わります。このモードでは、消防隊専用の操作盤が優先され、他の操作は受け付けなくなります。

覚え方のポイント

「非常用」という言葉の響きから、「非常時のみに使う」と連想しがちですが、それはあくまで「非常時にこそ、その真価を発揮する」という位置づけだと理解しましょう。

超高層住宅の設計では、非常用エレベーターの設置基準(大きさ、速度、電源など)を満たしつつ、平常時の利便性も考慮する必要がある、という点を覚えておいてくださいね!

問題と解説

問題

超高層住宅における非常用エレベーターは、平常時において一般乗用エレベーターとして使うことができない。

回答

不正解

解説

超高層住宅の非常用エレベーターは、平常時でも一般乗用エレベーターとして使用できます。

非常時のみに使用できると勘違いされがちですが、これは誤りです。建築基準法では、平常時の使用を禁止していません。多くの超高層ビルでは、効率的な運用のため、非常用エレベーターと一般乗用エレベーターを兼用しています。

ただし、火災などの緊急時には、消防隊が優先的に使用できるよう、機能が自動的に切り替わります。

免責事項: 本記事は一級建築士試験の学習を補助する目的で作成されており、特定の試験問題の出題を保証するものではありません。学習においては、必ず公式のテキストや過去問題、最新の法規をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました