こんにちは、けんてくです。今日は、配光曲線について解説したいと思います。
配光曲線とは?
配光曲線とは、光源からの光度の配分を示すグラフです。この曲線は、光源がどの方向にどのくらいの光を放射しているかを視覚的に表現するもので、照明計画において非常に重要な役割を果たします。
鉛直配光曲線とは?
鉛直面配光曲線は、光源からの光が垂直方向にどのように分布しているかを示すグラフです。この曲線は、光源の光度がどの角度でどの程度の強さで照射されるかを視覚的に表現します。光源を縦にぶった切った断面のイメージです。照明器具によって上部と下部に分かれる割合が変わります。
・直接照明 光束比 上0‐10% 下100‐90%
・半直接照明 光束比 上10‐40% 下90‐60%
・全般拡散照明 光束比 上40‐60% 下60‐40%
・半間接証明 光束比 上60‐90% 下40‐10&
・間接照明 光束比 上90‐100% 下10‐0%
問題と解説
問題
配光曲線は、光源の各方向に対する輝度の分布を表すものである。
解説
不正解
配光曲線とは、光源から放射される光の方向ごとの光度の分布を示すグラフであり、光源を中心とした極座標(特定の点を基準に角度と距離で表す座標系)で表されます。
照度は、目で感じる明るさに直接影響し、視力や見やすさ、グレアの評価に使用されます。輝度は表面の反射率によって異なり、白い面よりも黒い面の方が低い値になります。白い背景に黒い文字を読む場合、一般的に輝度のコントラストが大きいほど視力が向上します。しかし、室内での視作業では、作業面と周囲の輝度差が大きすぎると見やすさが低下し、疲労が増し、極端な場合にはグレアを感じることがあります。
コメント