【一級建築士試験(環境)】色温度・演色性

一級建築士

こんにちは、けんてくです。今日は、色温度、演色性、ランプ効率について解説したいと思います。

色温度とは?

色温度(ケルビン)は、光源が発する光の色合いを数値で表す尺度です。具体的には、以下の特徴があります:

  • 低い色温度: オレンジ色のような暖かい色合い。朝日や夕日の色に近い。
  • 高い色温度: 白色や青色のような冷たい印象。正午の太陽の色に近い。

建築や照明設計において、色温度の選択は照明の雰囲気や用途に影響を与えます。例えば、以下のように使い分けられます:

  • 低い色温度 (2000K – 3000K):

    • くつろぐ空間やおしゃれな場所に適しています。
    • 日の出前や夕方の雰囲気を演出するために使われます。
  • 高い色温度 (4000K – 7000K):

    • 物をハッキリ見る必要がある場所に適しています。
    • 事務室や教室、会議室などで使用されます。

色温度は、照明の選択において重要な要素であり、用途に合わせて選ぶことが大切です。どの色温度が最適かは、空間の目的や雰囲気に合わせて検討しましょう。

演色性とは?

演色性は、光源の性質であり、視対象の色(物体色)をどの程度忠実に再現するかを示します。具体的には、昼間の自然光(太陽光)の下での色の見え方に近いほど、演色性が良いとされています。演色性は「演色評価数」で表され、その数値が大きいほど、光源の特性が自然光に近くなります 。

例えば、以下のような具体的な例があります:

  • 演色性が低い場合:蛍光灯や一部のLED照明など、演色性の低い光源は、物体の色を歪めたり、くすんだ色で見せることがあります。例えば、同じ赤いリンゴでも、演色性の低い光源では色が鮮やかでなくなることがあります。

  • 演色性が高い場合:太陽光や高品質の白熱灯など、自然光に近い光源は、物体の色を忠実に再現します。例えば、赤いリンゴは鮮やかな赤色で見えます。

光源の特徴

白熱電球

演色性 非常に良い 平均演色評価数Ra100

色温度 2,850K

蛍光ランプ

演色性 比較的良い 平均演色評価数Ra60

色温度 白色 4,500K  

    昼光色 6,500K

問題と解説

問題

白熱電球は、色温度が約2,800Kの赤みがかった光色であり、ランプ効率は低いが、演色性は高い。

解説

正解

白熱電球は、約2,800Kの色温度で赤みがかった光を放射します。このタイプの電球はランプ効率が低いですが、演色性は高い特徴があります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました