2022-05

行政関係

【行政】中間検査とは

今回は、中間検査について説明します。 中間検査とは 中間検査は阪神・淡路大震災で倒壊した建物が多数存在したことにより、建築物の安全性の向上のために1999年に導入された新制度です。この制度では、建築物を新築する際のある中間工程を「特定工程」...
採光・照明

【一級建築士試験(環境)】昼光率とは

今回は、昼光率について説明します。 昼光率とは  昼光率とは、室内のある点と屋外の全天空照度の割合を示していて、採光の良否を判断するための指標。 全天空照度 屋外で計測される天空光だけの水平面照度。(直射光を除く) 採光の基本的な考えは、天...
一級建築士

【一級建築士試験(環境)】平均照度の求め方

今回は、平均照度の求め方についてです。 光束法による平均照度の計算式  光束法は、部屋の全般照明による照度計算に使用される手法の一つで、照明器具が持つ固有の光束値を利用し、部屋の大きさ・天井高さ・壁面の反射率から「平均照度」を求める計算方法...
一級建築士

【一級建築士試験(環境)】光束・光度・照度・輝度の覚え方

今回は、照明の試験で出題される「光束」「光度」「照度」「輝度」についてです。 すべて、光のことなのになんでこんなに種類があるの?と思ってしまいますよね。 それでは、それぞれを分かりやすく解説していきます。 光の単位 光束 光束F【単位:lm...
タイトルとURLをコピーしました