四間取(しまどり)は、日本の伝統的な農家に見られる、田の字型の平面計画のことです。これは、一級建築士試験にも頻繁に出題される重要なテーマです。
四間取の基本構成
四間取とは、土間(どま)を除いた床部分が、4つの部屋で構成される間取りを指します。
この4つの部屋は、それぞれ以下のような名称と役割を持っています。
-
居室: 家族の日常生活の中心となる部屋です。食事や団らんなど、多目的に使われました。
-
出居: 来客を通す応接間や、接客に使う部屋です。格式の高い部屋とされていました。
-
茶の間: 普段使いの居間です。オエに隣接していることが多く、日常生活で最も利用される部屋の一つです。
-
座敷: 最も格式の高い部屋で、仏壇や床の間が設けられ、冠婚葬祭などの特別な行事に使われました。
これらの部屋が、柱と襖や障子で仕切られ、あたかも「田の字」のように配置されているのが特徴です。
なぜ「四間取」が重要なのか?
四間取は、単なる間取りの名称ではありません。日本の気候風土や生活様式に深く根差した、合理的な空間構成なのです。
多目的な空間利用: 襖や障子を開け放つことで、4つの部屋を一つの広々とした空間として使うことができます。これにより、多様な家族構成や行事に対応できました。
優れた通風と採光: 田の字型に配置された部屋は、窓や開口部が多くなり、風が通り抜けやすく、自然光も取り入れやすい構造になっています。これは、高温多湿な日本の気候に適していました。
家族の役割分担: 部屋ごとに役割が明確に分かれていることで、家族それぞれのプライベートな空間を確保しつつ、共同生活を送ることができました。
一級建築士試験のポイント
試験では、四間取の各部屋の名称と役割、そしてその配置関係が問われます。特に、「居室」と「出居」、「茶の間」と「座敷」の位置関係をしっかりと把握しておくことが重要です。
また、四間取がもつ「多目的な空間利用」や「通風・採光の良さ」といった、空間的な特徴を問う問題も出題されることがあります。これらの点を理解していれば、記述式問題にも対応できるでしょう。
四間取は、古くからの知恵が詰まった、機能的で美しい建築様式です。単に暗記するのではなく、その背景にある考え方まで理解することで、試験対策はもちろん、建築家としての視野も広がります。
問題と解説
問題
四間取は、土間を除く床上部分を田の字型に4室構成とする、伝統的な農家の平面計画の一つである。
回答
正解
解説
四間取(しまどり)は、日本の伝統的な農家に見られる、土間を除いた床上部分が4つの部屋で構成される間取りです。
この4つの部屋は、襖や障子で仕切られ、あたかも「田の字」のように配置されています。
居間、客間、茶の間、座敷が主要な部屋で、それぞれ役割が分かれています。
襖を開け放つことで、一つの広い空間として利用できるのが特徴です。これは、多湿な日本の気候に適した通風と採光を確保する、合理的な工夫でもあります。
免責事項
本記事は一級建築士試験の学習を補助する目的で作成されており、特定の試験問題の出題を保証するものではありません。学習においては、必ず公式のテキストや過去問題、最新の法規をご確認ください。
コメント