こんにちは、けんてくです。今日は、白熱電球と蛍光ランプが周囲温度に受ける影響について解説したいと思います。
白熱電球の特徴
白熱電球は、フィラメントに電流を流してジュール熱によって光を放射する仕組みです。このため、電力の多くが赤外線や熱に変換され、発光効率は低いですが、演色性に優れています。白熱電球は周囲温度が高くなると、ガラス球や口金に付けられた接着剤が劣化するおそれがあり、寿命が短くなる傾向があります。
蛍光ランプの特徴
蛍光ランプはガラス管内の水銀蒸気圧が周囲温度の変化によって変わり、これによって紫外放射の発生効率が変わり、光束が変化します。特に、極端な低温または高温環境では使用に不向きとされています。
まとめ
両者ともに周囲の温度の影響を受けます。蛍光ランプは温度変化による明るさの変化が顕著であり、白熱電球は高温になると寿命が短くなるという点で影響を受けやすいと言えます。ランプ効率の点からは蛍光ランプの方が周囲温度の影響を受けやすいです。


コメント