こんにちは、けんてくです。今日は、室内の照度分布を均斉にするための方法について解説します。
均斉度とは
均斉度(きんせいど)は、照度分布の均一さを示す指標です。具体的には、ある面上の最低照度と最高照度の比率を計算します。均斉度が大きいほど、明るさが均一であることを意味します。
昼光による室内の照度分布を均斉にするための具体的な方法
光の拡散性が高いガラスを使用する
窓に透明なガラスを用いる場合よりも、光の拡散性が高いガラス(例:すりガラス)を使用すると、均斉度を高める効果があります。ただし、採光量と均斉度は必ずしも両立しないことに注意してください。採光量が多くても、明るい場所と暗い場所の差が大きければ均斉度は低くなります。
片側採光の部屋でも均斉度を考慮する
片側採光の部屋では、窓付近は明るく、室奥は暗くなりがちですが、均斉度を1/10以上に保つように設計することが重要です。
コメント